当院が矯正治療で大事だと考えるのは「噛み合わせ」と「審美性」を考えて治療することです。
噛み合わせが悪いと、歯並びから不正咬合(重なり、バランスの悪い噛み合わせからくる早期接触による特定の歯のダメージ)が起き、それにより小さいヒビができます。そこから虫歯の原因となる細菌が侵入するため虫歯になりやすくなるのです。ヒビが進行すると、歯が割れたり、折れたりすることもあり、その結果、歯の寿命を短くすることにもなります。
そのため、当院は「虫歯予防」と「歯の寿命を伸ばすこと」を目標に治療へ取り組んでいます。
当院が矯正治療で考慮するもうひとつは「審美性」です。
横顔のEライン(鼻先から顎先を結ぶ直線)が崩れると、受け口や出っ歯に見えてしまいます。理想のEラインは、鼻先から下顎を結んだとき、ライン上に唇が少し乗っている状態(また、若干離れた状態)です。
口元でEラインを評価するときの鍵になるのは、上下の前歯の角度です。この角度により、唇のバランスが変化し、顔の印象を変えます。
そこで、当院は矯正により、上下の歯の角度を改善し、横顔をきれいにすることを目指しています。
当院は、歯並びはもちろん「口の周りのバランス」や「顔のバランス」を考慮した治療を提供する方針です。
矯正治療で痛みが出るのは、治療後から3日ほどです。この期間は、歯の移動に伴う痛みが発生するときで、歯が動くときの炎症反応により痛みを感じることがあります。
そんな痛みに対して、当院が対応していることは次の3つです。
当院が使用しているのは「セルフライゲーションブラケット」という矯正時に歯にかける力と摩擦を最小限に抑えるブラケットです。通常の方法ではブラケットにワイヤーをゴムで固定するため大きな摩擦力がかかっていました。歯を動かすには、この摩擦力に勝る強い力が必要になるため、痛みが出やすく歯が動きにくい傾向にあります。 従来のブラケットと比べると、歯にかかる摩擦力が10分の1になると言われています。
当院で処方するのは「アセトアミノフェン」です。 アセトアミノフェンは副作用が少ない薬と言われます。 そのため、小さなお子さまや高齢者、合併症をお持ちの患者さまに対しても使用されています。
万が一、矯正器具が外れたり、器具が刺さるようなときは、すぐにご連絡ください。 当日いる歯科医が対応させていただきます。
痛みについて不安のある方は、お気軽にご相談ください。
治療期間は、基本的に1年半~3年ほどになります。
抜歯を伴わない治療であれば1年半ほど、抜歯を伴う治療であれば2年半ほどです。 受け口(下顎前突)などの場合は、3年以上になることもあります。
「自分の場合、どれくらいの期間になるのか?」 治療期間についても、お気軽にご相談ください。
ご相談は無料です。
治療費用は治療により異なりますが、当院では症状に合わせてご提案しています。
症状 | 治療費用(税込) | 治療 |
非抜歯(歯を抜かない治療) | 70万円 | すきっ歯などの隙間を埋めて並べる治療 |
抜歯(歯を抜く治療)が必要な症状 | 80~100万円 | 叢生(ガタガタ)歯を抜いて歯並びを改善する治療をします。 |
下顎前突(受け口) | 90万円 | 前歯を移動し上下の歯の前後関係、叢生(ガタガタ)を改善する治療です。 |
開咬(噛んでいるのに前歯が噛めない状況) | 100万円 | 奥歯を沈ませ、上下の前歯を閉じる治療をおこないます。 |
精密検査料 33,000円(税込)が別途必要です。
当院はデンタルローンのシステムがございます。回数を36回払いや60回払いなどお選びいただけますので、お気軽にご相談下さい。
※矯正治療は自由診療(保険適用外)です。
当院は「患者さまがどうしたいか?」に重きを置き、悩みを解決していくために必要な助言をしています。
無料相談では、歯の悩みを解決するためにできることから治療の適切な開始時期、治療方法や治療装置までご説明いたします。無料相談後は、まず、じっくりご検討ください。
ご相談は無料です。ご相談のご予約は随時受け付けております。遠慮なくお申し込みください。
レントゲン撮影をおこない、現状の結果を見て治療計画を立て、歯の模型を作成します。
歯の状態によっては、CTで歯の歯根の状態を確認することがあります。
患者さまにあった治療計画をご説明いたします。
矯正治療で選択可能な装置と、そのメリット、デメリットを治療費を含めてご説明いたします。
治療がはじまってからの注意点などもお話しいたします。疑問点などもお受けいたしますのでお気軽にご相談ください。
矯正装置を装着します。
虫歯や歯周病を予防するための口腔内清掃や歯磨き指導をおこないます。
また、治療中の注意事項をご説明いたします。
約4週間に1度、通院していただきます。
定期検診では、歯の移動具合を確認し、装置の調整やゴムの交換をおこないます。
そして、虫歯にならないために歯をクリーニングします。
装置が取れた後、歯が元の場所に戻ろうとするのを防ぐために「リテーナー」という保定装置を装着します。装着後は、3~6か月に一度の割合で通院いただきます。
保定装置の終了後は、年1回の定期健診にお越しください。
無料相談では「矯正治療の種類」「治療方法」から「治療に必要な金額(総額)」「治療期間」そして、痛みなどの不安要素までお答えいたします。 まずは、お気軽にご相談ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | × |
午前:10:00~13:00
午後:14:30~19:00
△:14:30~17:00
※祝日の診療時間は曜日に準じます
年中無休(年末年始を除く)